こんにちは、フジT(@fujit_ECbassman)です。
会社を辞める方がやるべき「社会保険/税金に関する必要手続き」をまとめました(^^)



こんな事でお困りではありませんか?
フジT
この記事は「こんなお悩みを解決」します!(^^)
-
-
- 会社を辞めた/辞める時の
- 保険
- 年金
- 住民税
-
に関する必要な手続き

独立後2ヶ月が経過して、その間「税金や社会保険に関する必要な手続き」を行いました。
その間学んだ「今まで会社が代理してくれていて」、「これからは自分でやるべき」手続きの手順や注意点などを解説していきます。
各項目の支払い金額を「減額もしくは免除」できるおトクな「減免制度」につきましては、以下の記事をご参照ください(^^)
https://bit.ly/3iN1gTq
【退職したての方/会社を辞やめる予定の方へ】おトクな「社会保険/税金の減免制度」3選【年間100万円の差!知らないと損するかも!?】
必要手続き概要
【会社辞めた時の必要手続き】
✅雇用保険(失業保険)
✅社会保険
・健康保険(減免可)
→国民健康保険/健康保険の任意継続/扶養から選択
・年金(免除可)
→国民年金の切替✅税金
・住民税(減免可)
→基本的に会社対応
・所得税
→翌年に確定申告
→払い過ぎた税金の回収※全て減免確認
— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
続いて各項目について解説していきます(^^)
雇用保険
■雇用保険
→会社から離職票を貰う
→ハローワークで申し込み— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
社会保険
■保険
・「国民健康保険」か「健康保険」のどちらがおトクか確認
①国民健康保険計算機→ https://t.co/gv0I24n6BB
②健康保険料は給与明細天引額の2倍
③市区町村役場に問い合わせ
・「扶養」に入れる方は一番おトク— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
国民健康保険
■国民健康保険
✅手続き期間
→退職の翌日から14日以内✅手続き場所
→各市区町村役場✅提出物
・離職票、退職証明書、健康保険被保険者資格喪失証明書の内、1つ
・身分証明書
・印鑑✅注意点
・自治体により「減免制度」がある為、要確認— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
会社の健康保険を任意継続
■会社の健康保険を任意継続
✅手続き期間
→退職翌日か20日以内✅手続き場所
→各協会や組合✅提出物
・健康保険任意継続被保険者資格取得申請書
・住民票
・1ヶ月分の保険料
・印鑑— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
※「扶養の範囲で働く予定」で「扶養に入れる方」は、「保険料が無料になる」ため扶養に入りましょう!
年金
■年金
✅手続き期間
→退職後、14日以内✅手続き場所
→各市区町村役場✅手続き方法
→国民年金の切り替え✅提出物
・年金手帳
・離職票もしくは、退職証明書
・身分証明書
・印鑑続き↓
— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
✅注意点
・厚生年金から国民年金に切り替えると、年金受給額が減ります。
→【対策】
※付加年金に加入月額400円で、月200円終身で受給
・200円×総納付月数=毎年の受給額
(例)400円×30年(360ヶ月)=144,000円払った人
→200円× 30年(360ヶ月)=72,000円を終身で【毎年受給】続き↓
— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
⭐️結論➡️2年で元が取れて、以後全て得します
— フジT🎸物販ベーシスト (@fujit_ECbassman) October 9, 2020
税金
税金に関して取り急ぎ行うべき「必須手続きはありません」が、所得に応じて住民税がおトクになる「減免制度」がありますので、気になる方は以下の記事をご覧下さい(^^)
https://bit.ly/3iN1gTq
まとめ
・雇用保険を申請される方は、忘れずに会社に「離職票」を貰う
・保険は「国民健康保険」か「健康保険」のどちらがおトクか確認する
- 「国民健康保険」の確認先→国民健康保険計算機
- 「健康保険料」は給与明細天引額の2倍
- 面倒な方は、市区町村役場に問い合わせ(^^)
健康保険の任意継続は退職から20日以内に手続きを完了させる。
まずは退職前に組合/協会に問い合わせて指示を仰ぎましょう(^^)
できれば退職前に組合/協会に申請書貰っておき、1ヶ月分の保険料と共に収める。
※扶養に入れる方は、それがベスト!
・年金は厚生年金から国民年金に切り替える
退職後、14日以内に手続きする。
年金受給額が減りますので、「付加年金に加入」しましょう!


ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(^^)