【2020年最新版】韓国ECサイトを徹底比較② Ι フリマサイト5選&専門店・総合店【その他おすすめサイトも】

こんにちは藤田(@fujit_ECbassman)です。

この記事は、韓国のECサイトについてまとめた「【2020年最新版】韓国ECサイトを徹底比較」の第二部(後半)です。

第ニ部(この記事)は【フリマ・専門店・総合店編】ということで、お話をさせていただきます^^

「オープンマーケット」「日本人が出店(輸出)できるサイト」について知りたい方は、以下の第一部『韓国ECサイトを徹底比較①【オープンマーケット編】』をご覧ください^^

https://bit.ly/35609cJ

この記事を書いた人

  • クーパン公式SPNパートナー
  • 韓国輸出で ∟売上0→11ヶ月で月商719万円 ∟現在9ヶ所の韓国ECモールに出店中の現役セラー
  • 韓国輸出の通信講座、貿易サロン「Cross Border戦略室」運営者

韓国輸出が学べる

質問し放題!

藤田

こんな私がセラー目線で解説させて頂きます^^
藤田(@fujit_ECbassman

それでは見ていきましょう!

公式ラインへご登録で「韓国輸出」に役立つ9つの特典を無料プレゼント!
  • クーパン大量出品ツール
  • 韓国10ECモール出店の必要書類一覧
  • アカウント登録用ビジネスライセンス英訳テンプレート
  • クーパン大量出品ツール
  • coupangカンタン出品フォーム
  • 11番街カンタン出品フォーム
  • クーパンの一括大量出品用Excel(日本語訳)
  • 韓国輸出用の利益計算表
  • 海外通販の始め方がわかる「越境ECガイドブック」

友だち追加

フリマサイト5選

韓国国内の中古品取引が可能な主要Web媒体は、これからご紹介させていただく主に5種です。

中古取引アプリの使用率は、「にんじんマーケット」が67.6%と最も高く、「雷市場」57.2%、「ハローマーケット」42.3%、「オークション中古市場」39.7%、「中古国」32.5%です。

最後の「sell it」はユーザー数が少な目で、親会社は「雷市場」です。

※「sell it」は2020年11月でサービスを終了。「雷市場」と統合します。

【韓国の「中古取引アプリ」月間純利用者数(MAU)の変化(単位:万人)】

・拠出:韓国日報

ちなみに中国版「メルカリ」である「閑魚」というサイトは、日本人も出店可能です(^^)

「閑魚」につきましては長くなってしまうので、今回は割愛させていただきますが、また機会がありましたら(^^)

【2021年2月24日 追記】

藤田

『ニンジンマーケット』の2021年1月の月間ユーザー数は、1年前と比較して1千万人弱増加しました。

【2021年1月月間アプリユーザー数】

①雷市場(번개장터)

 

韓国シェアNo.1フリマアプリ
  • 運営会社:ポンゲ・ジャント
  • 設立:2011年1月27日
  • 売上:1兆240億ウォン(2019年)
  • 会員数:
 

一言で言うと韓国版「メルカリ」です。

特徴 一般の方が不用品販売目的等で利用する「個人商店」とプロがビジネスで使用する「専門店」を選択して出店する。

売り手と買い手は、オリジナルツールである「雷トーク」で連絡を取り合う。

カカオトークや電話など別の連絡方法でやり取りすることも可。 500万人が選択したモバイル中古取引プラットフォーム雷市場は 1500万以上のダウンロード数と、1,000万人以上の加入者数、毎月450万以上が利用しています。

スマホアプリのリリースは、2010年。 2019年と比較して、2020年の第一四半期の取引金額が143.5%、PV数が250%に増加しています。

「150%増て!PV増えすぎワロタw」

・拠出:グローバルエコノミック

前項の月間利用者数の推移と違くね?って思ったそこのアナタ! 情報の出所が違うので、話半分でお願いします!w
ヒデ美さん
ヒデ美さん

②ニンジンマーケット(당근마켓)

韓国版「ジモティ」
  • 運営会社:Daangn Market
  • 設立:2015年7月
  • 売上:1兆740億ウォン(2019年)
  • 会員数:月間ユーザー数:1,000万人(2020年8月)※2

  一言で韓国版「ジモティ」。

近隣のユーザー同士が中古品を直接取引できる、地域ベースの中古取引スマホアプリサービス。

スマホアプリのリリースは、2016年。 「G-market」「11st(11番街)」を抜いて、「coupang」に次いでショッピング・アプリのユーザー数が2位に達した人気ぶり。

2018年10月127万人から、2019年10月には338万人になるほど急成長。 韓国で主流のチャットツール「Kakao Talk」のオープンチャットルームなどを介して代理購入、認証など受ける方法で、他の地域の取引可能。

自社開発したAIで専門販売業者を探知しており、誤認により出品が非表示になる事もしばしば発生。

その際、販売者に一切の連絡はないため、販売者は自分で気が付いて問い合わせる必要があります。

メルカリっぽいわね(^^)
ヒデ美さん
ヒデ美さん

お客様センターの様な窓口も存在しないため、買い手が騙された時、買い手からの悪い評価が溜まるとアカウント停止になって淘汰される仕組みです。

CtoC…個人間取引 ※2…拠出:グローバルエコノミック

藤田

「ニンジンマーケット」は電子マネーも発行しています(^^)

2020年4月に700万人に達した月間ユーザー数が・・・

藤田

5ヶ月後の9月には、月間アクティブ・ユーザー数(MAU)が1千万人を突破しました(^^)
・拠出:Platum 【2021年12月15日 追記】

 

通販モールアプリでは「クーパン」の次に利用者が多いのね!
ヒデ美さん
ヒデ美さん

藤田

まったく関係ありませんが、タイにも似た様なサイト「kaidee」(タイ版ジモティ)があります。

③中古国(중고나라)

NAVER内のコミニティが拡大
  • 運営会社:NAVER
  • 設立:2003年12月10日
  • 売上:4兆(2019年)
  • 会員数:18,433,605人
公式サイトヘ 前項でご紹介した「NAVER smart store」のNAVERが運営している、「中古国(중고 나라)」というサイトもあります。

「中古国」は「カフェ」という、韓国最大の検索エンジン「NAVER」上にオンラインコミニティを作成できるサービス内にある、中古品取引のグループです(^^)

「カフェ」はFacebookグループみたいなヤツです(^^)
ヒデ美さん
ヒデ美さん

藤田

「カフェ」は、オンライン上に同じ趣味の仲間が集まった同好会やサークルの様なオンラインサロン的なものです。韓国の国内で広く利用されています。

2016年13億ウォン、2018年に68億ウォン、年間売上7,000億ウォン 韓国の経済界では、2022年に「雷市場」の年間売上の凌駕すると予測されている。

2015年7月、サービス開始。 韓国国内の全ECアプリの中で、最もユーザーの滞在時間が長いアプリです。

※2018年12月時点のデータ ネーバーカフェ会員数1位、売上平均月6億韓国ウォン、2020年現在1,800万人を超える大規模な会員数を保有。

2020年6月の月間ユーザーは890万人を数え、同年1月の480万に比べ約2倍増加した。

取引方法が、入金&宅配と直取引から選択可能なのが特徴。 韓国人なら過半数が保有している「NAVER」のIDがあれば利用可能。

①入金させて商品を発送しない、②購入して手持ちの中古品を返品、③すでにログインしているにも関わらず、偽ログインタブにIDとパスワードを入力させ抜き取るなど、サギが複数発生。

藤田

売る側からすると、NAVERからの流入が一番のメリットですねぇ。

④ハローマーケット(헬로마켓)

⑤sell it(셀잇)

  • 運営会社:雷市場株式会社
  • 設立:2014年2月
  • 売上:
  • 会員数:

公式サイトへ Facebook 雷市場株式会社が運営する、中古取引サイト。

このサイトの大きな特徴は、コンシュルジュシステムで全自動販売が可能。 これは「検品&出品&発送」お任せできる、出品者にとって非常にありがたいサービス。

また売れなかった場合、買い取りサービスで「100%販売保証」を謳っている。

2017年コミニケーション・アプリKakao Talkの「Kakao」が「雷市場」に売却。

韓国フリマ市場はサギが横行しているが、韓国人ブロガーの投稿を見る限り、このサイトは国内ユーザーから割とサギが少な目で安心できるとされている印象。

手数料と買取相場にもよるけど、 ・全自動販売可能 ・100%販売保証 は、ロスがなくてスケールしやすいわね~
ヒデ美さん
ヒデ美さん

藤田

2020年11月でサービスを終了して、サービスは「雷市場」で引き継がれる予定です(^^)

大好評のコンシュルジュサービスも、雷市場で継続とのこと(^^)

総合モール

ロッテ、現代、新世界、ガレリア、AKなど韓国国内には、デパートの5大ブランドが存在します。

総合店のECモールは、すでに実店舗事業にて成功を収めていた、デパートのEC化により発展してきました。

今回は、韓国国内で売上高TOP3の総合モールをご紹介させていただきます(^^)

①SSG.COM(新世界)

生鮮食品のインフラを拡大

  • 運営会社:株式会社SSG.COM
  • 設立:2014年
  • 売上:8,779億714万ウォン(2019年第三四半期まで)※1
  • サイト訪問者数:3,492,105 人 (2019年10月〜12月)※2
  • 日本人が出店可※2022年にオープンマケット事業撤退
公式サイト You Tube
出品リミット
※1日の商品登録上限…5,000品
月商 販売件数 商品登録数(出品数)
1,500万ウォン未満 300件未満 3万品
1,500万ウォン 300件 5万品
1億ウォン 1,000件 8万品
3億ウォン 1,500件 10万品
キャッシュフロー
・月1回の場合…月末締め、次月3日に送金 ・月2回の場合…当月18日・次月3日に送金

新世界とemart両社のオンライン部門を合併したオンラインマーケットで、2018年10月31日に誕生。

coupangやG-marketなどのオープンマーケット強者より規模が小さいが、ロッテや現代百貨店などの競合である総合モールの中では、抜きに出ている。

利用者の世代は40代が最も多く、ついで30代。性別割合は女性が多く、53.4%。※3 食料品に最も力を入れており、生鮮食品に対する配送インフラの拡大に注力している。

利用者に特化した「SSG.COMカード」を発行、このカードで買い物すると、7%〜10%の割引が受けられる。

日本で言うところの「楽天カード」に近いイメージ。

※1…拠出:Nilsen Korea「2019年12月基準訪問者数集計」(デジタルメディア本部)
※2…拠出:Nilsen Korea「PC/Mobile Behavioral Data(2019.10〜2019.12)」
※3…拠出:Incross(www.incross.com)、「メディアデータクリッピング、主要eコマース・ウェブの使用者 データ分析」

藤田

決済サービス総合ランキング(金額)で6位、オープンマーケットを除くECモールでは1位。もちろん百貨店モールでは1位です^^

※「配信の民族」はウーバーイーツの様な出前アプリです。

藤田

「コンブリ※」の愛称で人気の韓国の国民的女優『コン・ヒョジン』さんがマスコットです(^^)
コン・ヒョジンさんはドラマを中心に活躍中!韓国では、ラブコメ女王と呼ばれています(^^) 172cmの長身でスタイル抜群! 御年41歳!み、見えません…
ヒデ美さん
ヒデ美さん

※コンブリ…「コン・ヒョジン」+「ラブリー」が語源

②ロッテON(롯데 ON)

ロッテの流通会社 7 社の総合デパート

  • 運営会社:ロッテショッピング株式会社
  • 設立:2000年1月16日
  • 売上:約13兆3,080億ウォン(2019年9月期まで)※1
  • サイト訪問者数:2,023,003人 (2019年第4四半期)※2
  • 「ロッテON」は日本人が出店可
公式サイト Twitter
販売手数料
  • 7~13% ※家電のみ7%
出品リミット
  • 10,000品 ※1日の商品登録上限…5,000品
キャッシュフロー
・木曜日~水曜日申請、翌日の木曜日に送金

ロッテショッピングがロッテドットコムを吸収合併し、「ロッテオン」という e コマースプラットフォームを使用し運営。

①ロッテドットコム、②ロッテフレッシュ、③ロッテマート、④ロッテデパート、⑤ロッテホームショッピング、⑥ハイマート、⑦ロプスの7社のサービスが1つのサイトで利用可能です。

利用者の世代は40代が最も多く、ついで50代。性別割合は女性が多く、60.1%。

※3 TVショッピングの「LOTTEiMALL」は Gmarket、11 番街、Auction、INTER PARKと連動して販売を行っています。

出ました!ECゆるキャラ(笑)
ヒデ美さん
ヒデ美さん

藤田

こちらの謎キャラにつきましては、1時間調べて分からなかったので諦めました!w

継続調査により判明次第、追記させていただきます!

※1…拠出:電子公示システム(www.dart.fss.or.kr)、2019年1月1日〜2019年9月30日基準売上高

※2…拠出:Nilsen Korea「PC/Mobile Behavioral Data(2019.10〜2019.12)」

※3…拠出:Incross(www.incross.com)、「メディアデータクリッピング、主要eコマース・ウェブの使用者 データ分析」

アカウント登録(出店)方法はこちらの動画で解説しています。

③現代(ヒュンダイ)Hmallホームショッピング(현대 Hmall- 홈쇼핑)

TVショッピングとECの合わせ技

  • 運営会社:株式会社現代ホームショッピング
  • 設立:2001年5月29日設立(設立:1968年、現代デパート分割設立:2002年)
  • 売上:2兆2069億ウォン(2019年)
  • サイト訪問者数:約 46 万人(2019 年第 2 四半期基準)

公式サイト Facebook HPのTwitter アプリのTwitter 「現代 Hmallホームショッピング」は、現代ホームショッピングが運営している総合ショッピングモールです。

現代デパート、現代ホームショッピングと連携して販売しています。

1995年8月に初放送を開始したケーブル放送(総合有線放送)を利用した、TVショッピングが発展して現在のECスタイルになりました。

ちなみに返品の際、韓国にネットショップは送料が購入者負担だが、TVショッピングは企業負担のため、着るまでサイズが分からない衣類等が売れやすい特徴があります。

専門モール

韓国の専門店の主要ECサイトは、化粧品、卸などもありますが、今回はユーザー数の多い「ファッション」「食品」「家具」のカテゴリーをご紹介させていただきます。

「ファッション」は10代の利用する主なECサイトであり、「食品」は韓国国内で最も売上が高いECサイト『Market Kurly(マーケット・カリー)』が属するカテゴリーでもあります。

藤田

世界のEC化率ランキング2位※の韓国ならではの新進気鋭のサービスも多数ありますよ^^

ぜひお楽しみください^^ ※拠出:世界のECハンドブック(2019)

【2021年9月15日追記】

ファッション特化サイト

WISE APPによる、頻繁に利用するショッピングアプリ・ランキングにおいて、30代~50代の最も1位は、『coupang(クーパン)』でした(^^)

『coupang(クーパン)』につきましては、コチラの記事↓↓↓をどうぞ(^^) https://bit.ly/32MPi73

男性は『無神社(ムシンサ)』、女性は『zig zag(ジグザグ)』『Style Share(スタイルシェア)』で洋服を買っていることが分かりました。

【韓国の10代が最も頻繁に利用するショッピングアプリ(単位:万人)】

藤田

「ファッション専門店」は、20代では『zig zag(ジグザグ)』のみが2位にランクイン、30代以降では圏外でした。

【2021年5月26日 追記】

【2021年5月20日 追記】

※増率は2021年1月対比 ※拠出 : WISE APP 【2021年4月28日 追記】

・統計 : 2021年3月 ・出典 : WISE APP ・Android&IOSユーザー計

①zig zag(지그재그)

zig zag(ジグザグ)

  • レディース・ファッションを専門
  • 10代の韓国人女性に一番人気のショッピング・アプリ
  • ティーンズに特化
公式サイト Twitter レディースのみの取り扱い。

ティーンズ特化するサイトの方針により、子供服やランジェリー専門の販売者は入店を拒否されます。

2020年1月に累積2,000万ダウンロード、1兆7,000億取引を達成しました。

※1 ※1…拠出:毎日経済

②ムシンサ(무신사)

無神社(ムシンサ)

  • 少額購入でも送料無料
  • オリジナルブランドを展開
  • 充実の関連施設
公式サイト Facebook Twitter 無神社スタジオ 無神社テラス どんなに少額の購入でも、すべての製品の送料が無料。

3,500以上のブランドが在籍する韓国版『ZOZO TOWN』。男女両方を取り扱いっています。 2003年にサービスを開始。

国内初のオン・オフラインのファッションマガジン『無神社マガジン』を発行。 オリジナルブランド『無神社スタンダード』を展開しています。

無神社(ムシンサ)製のファッション特化共有オフィス『無神社スタジオ』や、オフィスオリジナル・ファッションを演出した、芸術空間『無神社テラス』も存在します。

無神社(ムシンサ)が作った女性専用のオンラインショッピングモール『ウレディース』もあります。

③Style Share(스타일쉐어)

Style Share(スタイルシェア)

  • インスタでお気に入りコーデを楽しめる
  • 顧客は10~20代女性が中心
  • ファッションから美容、ダイエットまで扱う
公式サイト 公式ブログ Twitter Facebook YouTube 2011年にサービス開始。

男女両方を取り扱う。顧客は10〜20代前半女性がほとんど。 Instagramを駆使しており、着せ替えコーディネートやお気に入りユーザーをフォローしたり、お気に入りのコーディネートを自分のページにスクラップしたり出来ます。

略称として、「ススェ」と呼ばれ、スタイルシェアを利用する人を「スシェラー」と呼びます。

バッグ、アクセサリーなどのファッションアイテムから、化粧品まで幅広く扱います。 美容、ダイエットなどのコンテンツも保有。

2019年末にヘルス&フードとテックメニューが誕生しました。

食品モール

韓国では、早朝宅配サービスを展開しているモールを中心に、食品モールも非常に良く使われています。 紙面の都合上、一部を抜粋させていただきましたが、代表的なモールをご紹介させていただきます(^^) 【2021年2月10日追記】

①Market Kurly(マーケット・カリー)

Market Kurly(マーケット・カリー)

  • 生鮮食品の夜明け配送(明星配送)※
  • 自社の冷凍・冷蔵車両による生鮮食品配送をベース
  • 見やすいおすすめトピックで差別化
公式サイト 韓国国内の消費者が「食料品」と聴いて真っ先に思い浮かぶモールは、「マーケット・カリー」です。

実際の購入経験に関するアンケートでは、「クーパン」が1位。

夜23時までに注文すると、翌日朝の7時以前に商品を配送してくれるサービスが特徴で、年中無休です。

②emart mall(イーマートモール)

時間指定できる融通配送

  • SSG.COMの1つ
  • 大型スーパーemartのネット版
  • 商品配送を受けたい日付と時刻に合わせて配送するサービス「SSG配送」を採用
公式サイト

③Hello Nature(ハローネイチャー)

オーガニック食品に特化

  • オーガニック食品中心の品揃え
  • 夜明け配送に対応
  • 夜24時までの受注で、翌日朝の午前8時までに発送
公式サイト 消費者の日本産商品不買運動後に日本製の商品の取り扱いを中止しています。

家具インテリアモール

韓国では2018年頃からお部屋コーデが流行しており、コロナ渦以降に消費が加熱しました。 取り合わけコチラの家具専門モールが大人気です(^^)

その他

最後は日本でもおなじみの「検索サイト」や「価格比較サイト」など、情報収集・お役立ち系サイトをご紹介させていただきます。

藤田

せどりノウハウをGoogle検索する要領で、韓国の検索サイトを使ってハングルで検索すると、現地セラーのブログでノウハウが学べます(^▽^)/

検索エンジン

①NAVER(ネイバー)

韓国最大のIT企業

  • 韓国最大の検索エンジン
  • ECプラットフォームの「スマートスト ア(Smart Store)」を運営
  • 中古品取引グループ、ブログ等も運営
  • 実はLINEの親会社
公式サイト

藤田

「NAVER」は、韓国の大学生が就職したい企業No.1です^^
※統計時期や対象者、人数等によって「Kakao」や「サムスン電子」と順位が入れ替わることがあります。

 

藤田

「NAVER」について詳細は、こちらの記事↓↓↓をご覧ください(^^)

https://bit.ly/3jK4xpp

4 COMMENTS

hana

有益な情報をいつもありがとうございます。
物販自体初めてで、リベ大を見て副業を開始したいと思い、こちらのサイトを見ながら11番街のアカウントを作成して承認待ちの状態です。
一つ教えていただきたいのですが、発送手段や送料の設定はどのようにやるのかを知りたいです。11番街のショップサイトをみたら、お客さん持ちの送料がとても安く設定されており、素人的の考えでは、商品価格をみても送料負けしてしまうのではないかと思いました。
何かからくりのようなものがあるのでしょうか?
副業初めてで、韓国輸出をはじめからやるのは難しいでしょうか?初心者におすすめの物販がありましたら、是非アドバイスをいただきたいです。
質問力がなく、長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

返信する
フジT

hanaさん、こんにちは(^^)

>発送手段や送料の設定はどのようにやるのかを知りたいです。
郵便局で発送する方法がどなたでもできて手軽ですが、開業届提出済みでしたらクーリエと契約することが可能です。

>商品価格をみても送料負けしてしまうのではないかと思いました。
何かからくりのようなものがあるのでしょうか?
商品の売価を送料込みで利益が取れる価格に設定し、送料無料として出品する形が分かりやすく売れやすいので良いですよ(^^)

>副業初めてで、韓国輸出をはじめからやるのは難しいでしょうか?
難しいと感じるか否かは、個人の得意不得意や適正/主観などに由来するかと思いますが、アカウント登録が最難関で、あとは決まった作業の繰り返しです。
フリマ販売等と比較したら難しいと関しるかもしれません。

成果の大小はやる気と作業量次第ですが、韓国輸出は他の物販より売れ始めるのに時間がかかる手法ではあります。

>初心者におすすめの物販がありましたら、是非アドバイスをいただきたいです。
個人的には、まず「モノを売る感覚」を掴むため、メルカリ等のフリマサイトで不用品販売から始めるのがオススメです(^^)
その後のステップは、「メルカリ中国輸入転売」がやり易くてオススメです。

やり方はYouTube動画で無料で学べますよ(^^)
両学長さん、tasさん、とむさんの動画がオススメです。

頑張って下さいね(^^)

返信する
hana

とてもわかり易く、丁寧に返信いただきありがとうございました。
フジTさんから教えていただいた事をまずは、自分でできるところから行動していきます!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »